昭和43年(1968年)12月現行「貨物積付方標準」


鉄道模型等の貨車の積荷の参考とするため、これをここに掲載する。
この貨物積付方標準は「汎用貨車」への「一般貨物」の積み付けの基本中の基本となるものである。
元々は 戦前からある「木材類の無蓋貨車積載方」をベースに、昭和27年(1952年)に初版がまとめられ、全国の貨物取扱駅、貨車区等に配布された。
貨物の積み付け方が主題なので、貨車の形式には あまり左右されない内容となっている。

この手のマニュアルは、頻繁に改定の行われるものでは無く、なにか重大な貨物事故が発生すると その都度 禁則事項や改善点が追加された。
この昭和43年版の貨物積付方標準は、その後新版が出る事もなく いちばん完成された硬派な内容と言え、以降そのまま昭和43年版が継続使用(小改訂はあり。)された。
実際、過去の写真を見ると、これが制定される以前、特に明治・大正時代は もう少しラフな積み方もあったようだ。
JR化後、汎用貨車への一般貨物の積載は急速に姿を消し、そもそも汎用貨車自体が消滅していったため、今後仮に 何か一般貨物的な需要が生まれたとしても、もはやそれは「特殊な貨物」として扱われることだろう。

なお、特殊な貨物の手続き・検査を標準化して、積付けを簡単・確実・迅速に間違いのないものにするために「特大貨物積付標準」や「自衛隊特大貨物積付標準」等のマニュアルも古くから存在し、そちらは新たな貨物や車両が追加されるたびに改定版が出されたが、それも基本的な考え方はこの「貨物積付方標準」の応用編といえる。
表紙へ



表紙へ